なんという1週間!。15日は共謀罪の参議院での採決強行。同じ日に、加計学園の文書について、内閣府が文科省と矛盾する説明。ところが、予定通り国会は閉会(加計学園が採決を強行した理由だな)。閉会後の19日の記者会見で、加計学園について説明が二転三転したことを首相が謝罪し、今後は国民に対して説明責任を果たすと言った途端の当日夜、加計学園について首相の関与を示す新たな文書が報道される。じゃあ説明は、というと、これについて答える必要はない、だと。批判に応えること、応えられなければ辞めることは、民主主義国家での政治家の義務だ。軽さを隠そうともしない政権は危険だ。
首相をはじめとする政権の横暴は、国民の支持率を意識してのことだ。下落したと言っても4割もの支持が集まる理由として、街頭インタビューでよく「他に任せられる政党がないから」という回答がある。気持ちはわかる。だが、「任せる」ってどういうことだろか。「選ぶ」ということと「任せる」ということは違う。交代のない権力は絶対に腐敗する。軽さを隠そうとしないのも「えこひいき」も長期政権の腐敗の典型だ。選挙による民主主義の本質は、「任せること」ではなく「交代」だ。
19日の首相の会見はDV男の妻や恋人に対する謝罪に見えた。しかし、選挙での選択は配偶者選びよりもはるかに簡単だ。選挙のたびごとに相手を変えればいいのだからね。
(2017.6.22 新海 聡)
2017年06月22日
「任せる」と「交代」
posted by OFFICEシンカイ at 10:08| Comment(0)
| 社会問題